イベントクエスト、空戦のシュヴァルツ。
本記事ではハードおよびエクストラモードの覇級、〈闇夜の果てに〉の攻略を記録しています。
ハードモードの攻略を中心に、エクストラモードは差分・ハイライト解説をさせて頂いています

空戦のシュヴァルツ ハード/エクストラモード 覇級の攻略
サブクエスト条件
ハードモード
- 雷属性のみのデッキでクリア
- 種族:戦士&術士だけでクリア
- 一体も倒れずにクリア
エクストラモード
- 雷属性のみのデッキでクリア
- 4回以上or全問エクセレントでクリア
- 平均解答時間が6秒以内でクリア
攻略デッキと潜在結晶
![]() |
大魔術効果値200UP | 煌眼 |
![]() |
術士攻撃力・HP150UP | 戦士&術士攻撃力・HP200UP |
![]() |
男気の結晶 | 単色雷属性攻撃力300UP |
![]() |
残滅大魔術ターン数1UP | 単色雷属性HP300UP |
![]() |
単色雷属性HP300UP | イエローロード |
ボス戦は開幕呪い→属性反転のコンボ
状態異常ガードでも対処ができないため雷単・純属性デッキで挑みます
クエストを通して攻撃が痛いのでステータス重視
攻略の流れ
1戦目
いきなり敵1体だと身構えますが、特に致命的な行動はしてきません。
エニィで純属性強化してから攻撃していきます。
4ターンくらいで抜け。
1T | エニィのスキルを使用 |
〜 | 4問程度回答して攻撃、抜け |
2戦目
敵が3体に増えましたが同じくゆっくりいきましょう。
3問ほど攻撃して抜け。
1T〜 | 3問程度攻撃して抜け |
3戦目
5体に増えました。
さすがに警戒しますが大丈夫です、普通に殴っていきましょう。
初手で上2体は倒せるくらいの柔らかさなのでご安心を。

そして気付きました、アリエッタにSPスキル封印無効があったことに。
アリエッタスーパー残滅大魔術の戦術
ダムザ型とは異なりスキル反射無視がないためボス戦近くで確実に発動させておく必要があります
1T〜 | 3問程度攻撃して抜け |
4戦目:エース空賊
先制でSPスキル封印を投げてきます、アリエッタこれを弾く。
ノインの無属性大魔術なども使いつつ、普通に攻撃していきます。
残滅大魔術でゴリゴリ削れるので3T程度で抜け。
1T〜 | 3T程度攻撃して抜け |
ボス戦
勝負のボス戦。
お供4体が倒れると怒りの反動攻撃がやってきます。
先制でのろいからの属性反転。
こればかりは純属性デッキでないと対応が困難ですね。
カウンターでアリスの純属性強化。
そして右下にノインの無属性大魔術を当てます。
初手の攻撃は左下にターゲットすると良い感じに削れます。
ボスの単発ランダム攻撃にお供攻撃を受ける。
ターン終了後残滅大魔術が炸裂してお供はノックアウトです。
怒りからの反動攻撃、とても痛いです。
単発ランダム砲攻撃が痛い痛い、このデッキではノーデスは運が絡みます。
なんとか耐えたら残滅大魔術で130万くらいのダメージ。
煌眼も純属性強化もとにかく必死で回復回復。
粘り勝ち。
1T | アリスの純属性強化を使用 右下にノインの無属性大魔術を使用 左下をターゲットして攻撃 |
〜 | ボス反動攻撃後は回復を欠かさずに攻撃を続ける ノインは溜まったら打ち、煌眼を発動 |
〜 | 3T程度で勝ち |

単発ランダム砲にはこの人が最適ニャ?

完全に思いつきませんでした…
空戦のシュヴァルツ ハード/エクストラモード絶級 クエストリザルトと報酬
クエストリザルト
エース空賊対応にてなんとか3枚抜きとターン数もSSを達成。
ただし本記事のデッキでは一体も倒れずは運次第です、師匠の言うとおりセレモニードゥーガを使いましょう。
ボス性能:野望を秘めた空賊 ハリールース
水/闇複属性の今アツい重チェイン攻撃+チェイン保護アタッカー。
火のフリーダは高難易度イベント鉄壁級でも活躍しています。
自己完結能力が高く、非常に優秀なスキルセット。
ハリールースはドロップではなく累積ポイントで手に入る報酬ですのでご注意を
エクストラモード攻略について
エクストラモード攻略方針
気を抜いたら倒れる猛攻をどういなすか
特にボス戦開始〜ボス怒り後の攻撃が激しいです
アンサースキル回復を逃すと即座にやられそうならば、確実に解答可能な編成を組みましょう
エクストラモード攻略デッキと潜在結晶
![]() |
大魔術効果値200UP | 煌眼 |
![]() |
単色雷属性攻撃力300UP | 術士攻撃力200UP |
![]() |
残滅大魔術ターン数1UP | 単色雷属性HP300UP |
![]() |
戦士&術士攻撃力・HP200UP | 単色雷属性HP300UP |
![]() |
術士攻撃力・HP150UP | 戦士からのダメージ10%軽減 |
まかたん→トリテンの無限見破りシステム
とにかくAS回復を絶やさずに残滅大魔術のダメージのみに期待する耐久型です
攻略ハイライト
1戦目
純属性強化をかけてただ殴るのみです。
無限見破りをしているうちはチェインが溜まらないので4問くらいはかかります。
パネルを選んで、まかたんで2つ削って、トリテンが1つ削る。
こうすることで正解のみが残るのが無限見破りシステムです。
2戦目
無心で見破ります。
4Tくらいで抜け。
3戦目
ノインで適宜減らしながら参ります。
5Tくらいで抜け。
4戦目:エース空賊
先制でSPスキル封印も、ダメージソースのノインとアリエッタは無効です。
ここまで全て見破っているとチェイン攻撃はできないのでスキルで削るつもりで。

フツーに解答してるニャ?

2Tほど自力解答ゾーンが出てしまいます。
最近の覇級はどこかにSPスキルがあることが多く、一応無限見破りデッキに制限をかけている形。
対策としてはできるだけ前半に3色の低正解率を見破っておくことです。


ゆえに先に3色を潰しておけば2色が残る可能性が高いと
ボス戦
純属性強化をかけなおして右下敵に無属性大魔術のご挨拶です。
次いで左下敵を削ってお供を残滅大魔術で一掃したいところです。
ここでチェインが切れていると少々厄介なのでエース空賊戦からは少し自力クイズをがんばる必要。
4体を残滅で瀕死に追い込んで次で一気に仕留めます。
ボス怒りの反動攻撃がものすごく痛いですが、ここでまかたんとトリテンがSP封印から復帰。
チェインも少し溜まっているのでトリテンで直接見破るも良しです。
激しすぎてノインがやられました。
エクストラならばサブクエには影響ありません、ゴリ押すのみです。
使えるものは全部使って倒し切りましょう。
エクストラモード クエストリザルト
主に無限見破りによるスピード低下でクリアターン数は少し残念。
ただ自力解答が4問程度なので安定性は悪くない結果かと思います。
基本的には耐久しながらボスが倒れるのを待つ戦法です。

それで耐久が必要ならなんでこの人使わなかったニャ?


この記事へのコメントはありません。